研究のスペシャリストとして、会社の進化を支えていく

薬学部・薬科学科卒(2016年入社)

片山製薬所を選んだ理由

薬の有効成分を創り出す、有機合成の仕事がしたかった

私は薬科大学で、薬の開発には様々な分野の知識が集約されていることを知りました。その中でも、合成分野に惹かれ、大学の研究室では有機合成について学びました。有機合成といえば、実験室で白衣を着て試験管を振っているイメージが元々ありました。しかし、片山製薬所のプロセス研究分野ではスケールアップ特有の着眼点で実験をすること、さらには研究職でありながら製造に立ち合って大量生産を成功させることができるという環境に魅力を感じ、当社への入社を決めました。

私の仕事

製薬会社の真のパートナーとなるべく、医薬品製造の幅広いプロセスを担う

当社では最近、CMO※1からCDMO※2に向けたビジネスモデルの拡大を目指しています。これまで当社は、お客様である製薬企業からの医薬品製造の受託がメインでした。これからは、一歩踏み込んで、製造だけでは無くルート探索やプロセス開発といった、「くすりづくり」のより幅広い範囲を請け負えるようになろうとしています。
私の所属する研究部でも、その拡大にあわせて合成ルート開発から承認申請に向けたデータ取得・申請書類作成を実施していこうという動きが始まっています。私自身も、通常業務と並行しながら新しい知識・技術を習得しなければいけないので大変なことも多いですが、確実に会社に貢献している実感が得られていますし、大きなやりがいを感じています。

  • CMO:製薬メーカーから治験薬や市販薬といった医薬品の製造を受託する機関
  • CDMO:製造だけでなく、医薬品の開発初期段階から製造方法の研究・開発工程も受託できる機関
仕事風景
仕事風景

仕事で大切にしていること

「報連相」を意識し、円滑な製造プロセスを生み出す

最も大切にしていることは「報連相」です。入社1年目の冬、私が担当したサンプル合成のテーマで、反応トラブルにより納期が2週間遅延してしまったことがありました。反応トラブルが起きたその日、私は自分一人だけの判断で対策を実施しただけでなく、上司への報告を翌日に行ってしまったんです。その後の必要な対応にも遅れが生じ、結果としてお客様を予定より長くお待たせすることとなりました。その時の苦い経験がきっかけとなり、業務に優先順位をつけ、結果を適切なタイミングで説明する責任の重さを痛感しました。

今後の挑戦

ビジネスの転換期を支えるべく、自分も進化し続けていきたい

研究部では若手が多く、若いうちから責任のある仕事を任せてもらえます。失敗することもよくありますが、失敗が一番の薬だと思っています。当社には、チャレンジしたい方にはもってこいの環境があります。CMOからCDMOへの転換期を迎える当社を研究分野から盛り上げていくべく、私自身も失敗を恐れずチャレンジを重ね、日々進化していきたいです。

私のキャリアステップ

1年目

受託製造のノウハウを学びながら、ラボ検討やサンプル合成を主に取り組んでいました。

3年目

受託製造の新規テーマを初めて任されました。ラボと製造間の違いを実感しました。

6年目

他部署との関わりや後輩の指導など、業務内容が実験だけでなくマネジメントなどを含め、多岐に広がりました。

上司との距離感が近く、どんどんチャレンジさせてくれるところ

page top